茶の湯とは

茶の湯について、実際の活動の様子などを含んだ動画で説明しています。

茶の湯のこころ

男性が茶道を行う
10個のメリットについて
1. 心のバランスが取れる

戦国時代の侍はことのほかお茶を愛好したと言います。常に死と隣り合わで心を休める時間がない侍が、唯一心にゆとりができる時間だったからです。つまり、殺伐な動に対しての茶道の静が、精神のバランスをとっていたのです。

私は、現代の侍は、日々ビジネスという現場で戦っているあなただと思っています。日々、多大なストレスに晒されながらも、熱心に仕事に打ち込む姿はとても素敵ですよね。しかし、気づけば多忙な日常に流され、己と向き合う時間が疎かになってしまっているのではないでしょうか?

だからこそ、忙しく常に動き回っている男性の方は特に、茶の湯の静の時間が必要なのです。

2. 相手に好印象を与えることができる

茶道が趣味の男性は、周囲に知的な印象を与えることができます。

なぜなら旅や筋トレ、車などの一般的な趣味と比べて、茶道は敷居が高いイメージがあるからです。ですので、プライベートだけではなくビジネスにおいても「趣味は茶道です」と相手に伝えるだけで、あなたに対する印象がガラッと変わるはずです。実際に、私の生徒さんの一人は、「茶道を趣味にすることで、交友関係が広がったりビジネスの取引が上手くようになった」とおっしゃっていました。

相手に印象を持ってもらうためにも、茶道に取り組むのはとても有効な手段だと思います。

3. 心を整えてビジネスに邁進できる

たまに、「茶道に興味があるけど、仕事が忙しすぎて」という方がいらっしゃいます。
しかし、そういう方ほど茶道をすべき人だと私は思います。
パナソニックの創業者である松下幸之助氏も、書籍(茶人・哲学者として(谷口全平・徳田樹彦著)宮帯出版)の中でこう述べています。「茶などやる暇がない」と言う財界人ほど、茶の道に入る必要がある。

また、このようにもおっしゃっています。「この道に入ることによって生まれる心のゆとり、これが必要だ。」その証拠に、松下氏は、朝、庭にある二坪一畳台目)のお茶室に入り、自ら一服のお茶を立ててから仕事に向かったと言われています。

そのことについて、松下氏は、「この朝の行事のうちに、僕はいい知れぬ心のやすらぎを得るのと同時に、その日1 日の心のととのえをするのである。」と述べています。

4. 礼儀作法が身に付く

茶道をするメリットとしてよく言われるのが「礼儀作法、マナーが身につく」ということです。

「準備をする」「物を運ぶ」「お茶を飲む」「片づける」などの些細な日常的な行動が、茶道の中では丁寧で美しい所作に生まれ変わります。

茶道を続けると、そういった丁寧な所作が体に染みつくので、当然、日常生活の所作も変わっていきます。

所作が美しければ、仕事でも一目置かれる存在になれるかもしれません。

5. 姿勢が良くなる

茶道をするメリットとしてよく言われるのが「礼儀作法、マナーが身につく」ということです。

「準備をする」「物を運ぶ」「お茶を飲む」「片づける」などの些細な日常的な行動が、茶道の中では丁寧で美しい所作に生まれ変わります。

茶道を続けると、そういった丁寧な所作が体に染みつくので、当然、日常生活の所作も変わっていきます。

所作が美しければ、仕事でも一目置かれる存在になれるかもしれません。

6. 日本の伝統文化を身につけることができる

茶道が趣味の男性は、周囲に知的な印象を与えることができます。

なぜなら旅や筋トレ、車などの一般的な趣味と比べて、茶道は敷居が高いイメージがあるからです。ですので、プライベートだけではなくビジネスにおいても「趣味は茶道です」と相手に伝えるだけで、あなたに対する印象がガラッと変わるはずです。実際に、私の生徒さんの一人は、「茶道を趣味にすることで、交友関係が広がったりビジネスの取引が上手くようになった」とおっしゃっていました。

相手に印象を持ってもらうためにも、茶道に取り組むのはとても有効な手段だと思います。

7. 豊かな感性を身につけることができる

路地を通りお茶室に入ると、そこには神聖で静かな別世界が広がっています。厳かな雰囲気の中で、お抹茶を点てると普段は気づかないようなことに気づくことがあります。

例えば、杓から滴る水の音、ほのかにかおる抹茶の香ばしい匂い、抹茶を飲むお茶碗のどっしりとした感触、雨が窓から降る様子。茶室に入ると感性がとても研ぎ澄まされるので、こういった小さな出来事にも気づけるようになっていきます。

忙しい日常の中でも感性を研ぎ澄ませて、小さな幸せを見つけられるようになることも茶道の一つの魅力です。

8. お客様をおもてなすことができる

松下幸之助氏は特別な来客がある際、お茶でもてなすことがよくあったそうです。松下電器の広告に起用されていた元横綱の初代若乃花も、そのおもてなしを受けたひとりです。

昭和 35 年の春場所で優勝したとき、松下氏に報告しに京都に訪れました。若乃花は茶室に通されると、幸之助みずからがお茶をたてて歓迎したと言われています。若乃花はお茶の作法をよく知らずに困っていたそうですが、幸之助氏が「まあ、ここはだれもおらんから」と声をかけたそうです。その後、若乃花は気が楽になり、幸之助と充実した時間を過ごしたと言われています。多忙な松下氏が、若乃花一人のために点てる抹茶の味は一体どんな味がしたのでしょう。

若乃花もさぞ感動されたことだと思います。このように、茶道を通して大切なお客様をもてなせたらとても素敵ですよね。

9. リーダーとして成長する

日本の偉大な経営である、松下幸之助氏(パナソニック)、稲森和夫氏(京セラ)、また、日本の歴代の首相も茶道を通じ自らを鍛錬していました。

彼らはまさに上記で述べたような茶道のメリットをビジネスに取り入れて、人間性を高め、リーダーとしての人格を養っていたのです。私の生徒さんの中にも、茶道を始めたことで、ご家族や周囲の人達から絶大な信頼を寄せらるようになり、日常生活やビジネスが好転したという人がいらっしゃいます。

茶道を通じてリーダーとしての素養を身につけてみてはいかがでしょうか?

10. 一生の趣味になる

茶の湯はいつからでも始められる、一生の趣味です。モデル、テレビ、エッセイなど、多方面で活躍するモデルのはなさんは茶道についてこのように語っています。

よく、茶の湯はハードルが高いと思われているようですが、歴史を学び、本物を見極める目を養い、感動する心を持てるのが茶道です。だから、興味をもったら、即、始められ、まずは楽しんでください。

年齢はまったく気にすることはありません。私のお茶のお稽古には、90 代の先輩もいらっしゃいますから、本当に永く楽しめる一生の趣味だなあと思います。

名物茶器と言われるような茶道具

茶器タイトル

茶道具1

茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。

茶器タイトル

茶道具2

茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。

茶器タイトル

茶道具3

茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。

茶器タイトル

茶道具4

茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。

茶器タイトル

茶道具5

茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。

茶器タイトル

茶道具6

茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。

茶器タイトル

茶道具7

茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。

茶器タイトル

茶道具8

茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。茶器の用途、説明などの文章が入ります。

許状(きょじょう)・
資格について

 

入門されたら初歩の稽古から始まり段階を追って進んでいきますが、
稽古の各段階ごとに学ぶことを許可する「許し状」のことを「許状(きょじょう)」といいます。

身につけて学び終えた証(あかし)、
すなわち修了証やライセンス 免許を意味するものではありません。

茶の湯を始める

リーダーたちの茶の湯 教室申込み
1. 教室概要
リーダーの素養を培う「茶の湯」と「グローバル企業の経営陣経験者の講話」の2本立て
2. 講師陣のご紹介
◎茶の湯 教授
 川上宗真
 (一般社団法人 茶々・理事長)裏千家 教授

◎リーダー論 講話
 生駒俊明(東京大学名誉教授)
【経歴】日本テキサスインスルメンツ(株)代表取締役、キヤノン(株)代表取締役副社長、政府審議会委員などを歴任

3. カリキュラムと講話内容(予定)
◎茶の湯 教授:川上宗真
(1)リーダーたちに必要な和敬清寂の教え
(2)心身一如で本物のリーダーになれる
(3)守破離の精神で唯一無二のリーダーになろう
(4)茶禅一味でオーラのあるリーダーへ
(5)一座建立の体感でコミュニケーション力が自然と構築される
(6)一期一会の精神が身につく尊さを実感できる
(7)余剰残心の境地を知り人間力を構築しよう
(8)独座観念の積み重ねで五感の感覚が鋭敏になる
(9)天下一の点前
(10)リーダーの神髄「不立文字」

◎リーダー論 講話:生駒俊明
(1)イントロ私の履歴書
(2)リーダーとマネージャー何が違う?
(3)リーダーの持つべき“力”とは?
(4)リーダーの持つべき“素養”とは?
(5)真贋を見極める能力を養う
(6)自分の価値観を醸成する
(7)情報・知識・学問とは
(8)“現代の教養”を身につける
(9)審美眼を養う
(10)まとめ
4. 教室のご案内(1,本講座 2,オンライン講座)
(1)期間:令和6年4月~令和7年3月

(2)日時と会場
◎【1,本講座】毎月1回・第2土曜日(初回4月13日)13時~17時(計4時間)
(茶の湯3時間・講話1時間)
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター敷地内「桜花亭」

◎【2,オンライン講座】毎月1回・第4水曜日(初回4月24日)20時~22時(計2時間)
会場:オンライン(ZOOM)  
日程
社員総会 理事会 宗真塾 生駒塾 小茶会 初釜 茶事 講演会 武士道会
4月
5月 生徒
6月
7月 生駒先生
8月
9月 生徒
10月 宗真先生
11月 生駒先生
12月
1月 宗真先生
2月
3月

「リーダーたちの茶の湯」教室風景

[xo_slider id="462"]

「リーダーシップと茶の湯」講義風景

[xo_slider id="471"]

茶の湯を見る

川上先生YouTubeチャンネル

川上 宗真先生のYouTubeチャンネル、Chacha JAPAN - Japanese Traditional Teaの動画を一部ご紹介いたします。ぜひ覗いてみてください。

  • 茶道家の川上宗真が思う【茶道の本質】とは?[0:52]

  • The Japanese tea ceremony is for a better life with better spirit.[7:41]

  • 【初心者向け】茶道でのお茶(抹茶)の飲み方って!?at 裏千家[2:20]

  • 蹲(つくばい)での手の清め方って?字幕解説付【茶道 裏千家】[0:43]

  • 立礼のお点前【裏千家 茶道】[6:07]

  • 抹茶のこし方と盛り方をサッとおさらい!綺麗に棗への入れる方法【裏千家 茶道】[0:47]